個人のお客さまへ個人のお客さまへ

  保険代理店事業トップ > 個人のお客さまへ > 世代別保険選び > 必要保障額計算シート > 必要保障額の一般的な計算項目と主なポイント

必要保障額の一般的な計算項目と主なポイント

遺族の支出の累計額

支出項目 ポイント
生活費
  • 子供が独立するまでの生活費はどのくらいかかるか。
  • 子供が独立した後の生活費はどのくらいかかるか。
住居費
  • 賃貸住宅の場合、家賃や更新料、引越し費用等はどのくらいかかるか。
  • 住宅の購入予定はあるか。被保険者が万一の場合にも、購入するか。
  • 持ち家の場合、固定資産税、都市計画税、リフォーム代などがかかる。
教育費
  • 子供が独立するまでどのような教育を受けさせたいか。
  • 費用はどのくらいかかるか。
その他の支出
  • 子供への結婚援助や住宅資金援助資金はどの程度計上するか。
  • 自動車に乗る場合は、関連費用を含め計上する。
  • 旅行などその他の費用を考慮し、ある程度の費用を計上し余裕をもたせる。
葬儀費用
  • お葬式代などの整理資金はどのくらいかかるか。
借入金
  • 自動車ローンや消費者ローン、個人事業融資など整理すべき借入金はないか。

遺族の収入の累計額

収入項目 ポイント
公的年金
  • どのような種類の年金がでるのか。
    どのくらい、何歳まででるのか。
企業保障
  • 死亡退職金や弔慰金はどのくらいでるのか。
  • グループ保険などに加入していないか。
配偶者の収入
  • 働いている場合、どのくらい収入があるか。
    何歳まで働ける見込みがあるか。
  • 働いていない場合、どのくらい働く意思があるか。
    何歳まで働ける見込みがあるか。
その他
  • 賃貸用不動産を保有していないか。
    純益ベースでどのくらいの収入が見込めるか。

現在の貯蓄額

貯蓄項目 ポイント
預貯金
  • 預貯金はどのくらいあるか。
    繰上げ返済等の予定分は差し引いて考えておく。
有価証券
  • 有価証券は時価でどのくらいあるか。
    安全を見て、時価より少し割り引いて計算する。
不動産
  • 居住用不動産以外で、いざという時に売却できる別荘などの不動産はあるか。ある場合、どのくらいで売却できそうか。安全を見て、時価より少し割り引いて計算する。
その他
  • 上記以外の資産で売却して生活資金に充当できる資産はないか。
    ある場合、どのくらいで売却できそうか。
  • 相続分がどの程度見込めるか。
    不確定な部分が多い場合は、計上しないほうが無難。

 必要保障額計算シート